小さくカットして売られているチーズを2,3種類買ってきて、ワインと一緒に・・・
と言いたいところですが、夫も私もアルコールに弱いので、大抵はコーヒー、たまにノンアルコールのビールをお供にして食べるのがささやかな贅沢になっています。
夫が特に好きなのはオレンジ色のミモレットという硬質のチーズ。
私はちょっと個性的なウォッシュタイプのや、ロックフォール、ゴルゴンゾーラのようなブルーチーズも大好きですが、今回選んだクリーム色のリダーはまろやかでクセがなく、ちょっと物足りなかったかな・・・という感じ。
若い頃には苦手だったクセのあるチーズや、キムチなどの辛いものも、今ではすっかり大好物になってしまいました。
お酒だけは歳を重ねても体質的に無理なのが残念ですが、こんなふうに味覚が広がったことは嬉しいことです。

前日まで意外とリラックスムード?かな?と感じていましたが、さすがに初日の朝は緊張から食欲までなくなり、口数も少なく・・・
お弁当は「食べやすいもの」「眠気対策から少なめに」とのリクエストで、1日目はサンドウィッチ、今朝は小さめのおにぎりを作りました。
サンドウィッチは右からトマトとツナ、クリームチーズとパストラミビーフときゅうり、左端のは‘黒豆きな粉クリーム’という甘いスプレッドを塗ったものです。
初日前半まではかなりガチガチだった気持ちも、試験会場で学校の友達や中学時代の友達とも久しぶりに出逢えたことですっかりほぐれた様子で、帰宅後はまるでプチ同窓会でも楽しんできたか(笑)の様相でした。
(試験結果はともかくとして・・・・・苦笑)
会場近くではチラシと一緒に携帯カイロなどが配られていたそうです。
場所によっては神社の巫女さんがキットカットを配っていたところもあったとか。
3枚目の写真は、英語のリスニング試験で使ったICプレイヤー。
これは使用後、受験者が持ち帰りさせられるものなんですね。
我が家では早速夫が問題にチャレンジしておりました。(笑)
センター試験は終えたものの、本番はまだまだ先に残っています。
寒い日が続いていますし、この先も体調に気を配り、家族みんなで明るい春が迎えられるようにと祈る毎日が続きます。




昨年の7月にこの日記にもアップしましたが、ちまたで大ブレイク中の「生キャラメル」を初めて味わい、その美味しさに「これを自分で作れないかな?」と思い続け、昨年11月に初めて試作してみました。
キャラメル作りははじめてのことではなかったせいか(それでももうかれこれ10数年ぶり・・笑)思いの外上手くいきました。
材料の違いもあるからか、市販のものとは味や香りの差があるものの、美味しく出来て満足!(またの名を自己満足・笑)
その後何度かレシピを工夫しながら、作っては周りの人達にも味わっていただき、お墨付きをいただいて、またまた感激!
本来のレシピは牛乳やはちみつ、生クリームなどを加えて長い時間かけ、ゆっくりと煮詰めて作るもののようですが、私はコンデンスミルクと生クリームを合わせて作るせいか、それほど時間もかからず比較的短時間で出来上がります。
どちらかといえば「生キャラメル‘風’」かもしれませんが、今のブームにのらせてもらい、お陰様でちょっとしたお土産に喜ばれ重宝しています。

